家の中の汚れと一言でいっても、色々あります。
敵(汚れ)の事を知る事が攻略の近道です。今回は水廻りの代表的な汚れを紹介します。
白っぽい水あか
- 場所:水栓金具の先端やシンク、吐水が落ちる所、便器の内側など。
- 原因:水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムが、水分の蒸発に残ってできる。
- 対処法:中性洗剤で落とし、水拭き+から拭き。頑固な汚れはスポンジにクリームクレンザーか蛇口専用、トイレの登記専用洗剤を付けて磨き、水拭き+から拭き。
白っぽいざらざら
- 場所:手荒いボウルや洗面ボウル、浴槽の縁。
- 原因:「金属せっけん」というもので、せっけんや体の脂肪分が水道水中の金属と反応してできる。
- 対処法:中性洗剤で落とし、水拭き+から拭き。頑固な汚れはスポンジにクリームクレンザーを付けて磨き、水拭き+から拭き。
ピンクの汚れ
- 場所:トイレや洗面台の排水口や便器の内側、浴槽の床や壁
- 原因:せっけんやあかなどを栄養源として、水の中の細菌(バクテリア)が繁殖したもの。
- 対処法:中性洗剤で落とし、水拭き+から拭き。栄養源となるせっけんかすなどを残さない。
黒ずみ
- 場所:便ふたや便座
- 原因:静電気で吸い寄せられた洋服の繊維やといれっとペーパーのチリが、ホコリと結合してできる。
- 対処法:十分に絞ったやわらかい布で水拭き。時々、トイレ用中性洗剤を使う。から拭きは静電気を起こしやすくなる。この汚れに小便が飛び散ったりすると落ちにくくなる。
黒や紫、ピンクのカビ
- 場所:浴室に床や壁、キッチンカウンターの境目に使われるシリコンシール材、便器の内側など。
- 原因:湿度が高い場所で、せっけんあか、汚れなどを栄養源に繁殖
- 対処法:中性洗剤で落とす。頑固な汚れにはカビ取り剤が効果的。シリコン剤にはあ割り箸に先きに布を巻き付けて住宅用弱アルカリ性洗剤をつけてこすり、水拭き+から拭き。
もらいさび
- 場所:浴室や洗面台、キッチンのカウンターなど
- 原因:ぬれたヘアピン、カミソリ、スプレー缶などをカウンターに放置したため。
- 対処法:スポンジか歯ブラシにクリームクレンザーを付けて、表面を傷つけないように落とし、水拭き+から拭き。
光沢のくすみ
- 場所:操作パネルやドアノブ、肌が直接触れる便座など。
- 原因:肌が直接触れる部分は皮脂汚れが付きやすく、ぬるぬるしたり、光沢がなくなったりする。そこにホコリが付くと、黒ずみの原因に。
- 対処法:十分に絞った柔らかい布で水拭き。
ヌメリ
- 場所:排水口や排水トラップ、ゴミ収納バスケットなど。
- 原因:細菌やカビなどの微生物がかたまりになってできる。
- 対処法:中性洗剤を付けて洗う。細かい所は歯ブラシでこする。こまめに汚れを落として、栄養源を絶つ。
水廻りだけでもこんなに汚れの種類があるんですね。
我が家でもあの汚れ、この汚れ、目撃したことのある汚れが・・・こまめに掃除が一番良いとわかっていますが、大掃除にもこの汚れを徹邸的に掃除したいと思います。
誰に掃除をしてもらおうか思案中です。
コメントを残す