8月も半ばを過ぎましたが、みなさん体調は崩していませんか?
この時期になると「夏バテ」という言葉をよく耳にしますよね。
夏バテとは?
夏バテとは、暑さで食欲が減退し、冷たい水分(アイスやジュース)の摂りすぎや暑さと冷房による冷えの繰り返しで体調を崩してしまうことです。
実は気候の変化が激しい梅雨や初夏にも起こりやすいといわれています。
冷房の上手な使い方はこちらの記事へ。
今回は体の中から!ということで夏バテ予防・改善につながる食材やメニューをご紹介いたします。
夏バテに効く食材とメニュー
暑いとさっぱりとした冷たいそば、うどん、冷やし中華などの炭水化物を多く摂取してしまいますよね。炭水化物はエネルギー源なので摂取しても問題はありません。
しかし炭水化物の消化にはビタミンB1・B2、クエン酸が必要です。
逆を言えば、これらがないといくらエネルギーの元となる炭水化物をとってもエネルギーには変わりません。それどころか疲労物質の元となる乳酸や脂肪に変わってしまいます。
ではビタミンB1・B2、クエン酸はどんな食材に多く含まれているのでしょうか?
ビタミンB1・B2を含む食材
豚肉(モモ、ヒレ)、レバー、枝豆、納豆、豆腐、玄米、うなぎ、いわし、ゆず
クエン酸を含む食材
酢、ゆず、グレープフルーツ、レモン、梅干し・・・などが挙げられます。
*クエン酸は血液中のにおい成分が早く分解されるので、汗のニオイも少なくなります。
単にこれを単品で食べるのも苦手な方も多いと思うので組み合わせて調理するのもおすすめです。
ビタミンB1・B2とクエン酸を使ったレシピ案
(例)豚しゃぶ、豆腐ハンバーグ、レバニラ炒め、酸辣湯
梅干しは菌の増殖を防ぐ効果もありお弁当に入れる方も多いと思います。
また、暑さによってストレスを感じやすくなり胃腸が弱まり自律神経が不安定にとなり夏バテが加速します。これに効果的なのはビタミンCです。
ビタミンCを含む食材
夏野菜ならトマト、ゴーヤ、アスパラ、カボチャ、オクラ、ピーマン。
カレーと合わせることで香辛料の食欲増加効果で食べやすくなると思います。
夏バテ予防におすすめな食事方法
1. 一日三食きっちり食べること。
いくら栄養バランスの良い食事でも三食きちんと食べなければ意味がありません。
朝は涼しく食べやすい時間でもあるので朝はきちんと食べましょう。
2. 水分補給はこまめに。
水分補給はとても大切なことですが暑いからといって冷たい飲み物を多く摂取していませんか?
ジュースや炭酸飲料水は胃腸の働きを低下させてしまいます。冷たいものばかりではなく、温かいお茶を選ぶようにしましょう。
またこの時期ビールが美味しいですよね。しかしビールも利尿作用があり水分補給にはなりません。
一杯飲んだ後でも温かいお茶を飲むようにすると冷えた体も温まります。
3. 香辛料を使った料理を食べる。
食欲が減ってしまいがちですが香辛料を上手く使い食欲を増加させて血液循環を良くすし、解毒作用があり食中毒の予防にもなります。
暑い日が続き体調を崩しやすいですが、クーラーなどの冷房設備を上手く利用し、食生活を見直して体の中から改善して夏を乗り切りましょう!
コメントを残す