夏本番になり、お盆の時期になりましたね。実家に帰省し、ご先祖様のお墓参りに行く方もいると思います。そこで今回は、お墓参りについて考えてみようと思います。
答えは各人、宗教などによって様々ですのでご参考までに。
Q1. 墓石に水をかける?
この光景はよく見ますが、これはよくないという教えもあります。
理由は様々で、「ご先祖様が寒くなる」や「バシャバシャかけるのは失礼」など。
水をつけた綺麗なタオルで墓石を掃除するといった上品な方法もありますので、みなさん今一度考えてみてください!
また、ご先祖様がお酒好きだからとアルコールをかけるのは墓石が痛むそうなのでやめた方が、、、
Q2. お供え物をする?
「あの人はあれが好きだったなあ」と食べ物をお供えしている方もいると思います。
しかしこれは、カラスや動物、虫などに狙われ、荒らされてしまう原因になります。食べ物をお供えしたら、周りのことも考え持ち帰った方がよさそうです。
また、缶ジュースなどは墓石に錆がついてしまうことも、、、
お墓は神聖な場所ですので、綺麗に保つということを考え、花や線香などでお参りしてみてはどうでしょうか?
Q3. 合掌の仕方について
これは両手を合わす方もいれば、両手の指をそれぞれの間へ交互に組み合わせて合掌する方もいるみたいです。
また、数珠をする方もいます。数珠をする際は、親指と人差し指ではさむのが一般的だと言われています。
合掌するときは、墓石の高さより低くなるのが礼儀だそうで、しゃがんでお参りするとなおマナー的にはよさそうです。
今回取り上げたお参りの方法は、宗教や地方で風習が違うのであくまでもご参考までにして頂ければと思いますが、今こうして生活していられるのもご先祖様のおかげです。
ぜひ日頃伝えられてない感謝の気持ちや近況などを報告してあげましょう^^
コメントを残す